日本東洋心身医学研究会に行って来ました|千葉市若葉区千城台の脳神経外科・漢方内科(保険診療)のらいむらクリニック

脳神経外科・漢方内科(保険診療)らいむらクリニック

043-312-5620 受付)8:00~12:00 15:00~19:00

〒264-0004 千葉市若葉区千城台西2丁目1−3
千葉都市モノレール千城台駅改札よりすぐ

  • 診療時間
  • アクセス
  • 問診票ダウンロード
  • 求人情報

第125回(2025/04/13)

日本東洋心身医学研究会に行って来ました

皆様、こんにちは。3月の土曜日に品川で行われた第60回日本東洋心身医学研究会に行って来ました。この研究会は心身医学と東洋医学の融合でより良い心身一如の医学を目指す研究会です。

日本東洋心身医学研究会

私はこの研究会のEBM委員会の委員をしていて、科学的に説明のしにくい東洋医学の現時点での科学的なエビデンスを専門科の先生方と集め、発表するという仕事をしています。つまり最近では漢方も西洋医学と同じように色々な科学的なデータも集まって来ており、西洋医学の専門科で漢方が苦手な先生方にも使いやすいデータの提供ができる時代になりつつあるということです。

また一般演題では色々な発表があったのですが、部活をやっている女子高生の症例発表がとても印象的でした。詳細は省きますが、勉強と部活を頑張りすぎて疲れた女子高生が西洋医学的な検査や治療を受けても明らかな異常がなく、症状の改善も見られなかったのですが、漢方治療で元気になった症例なのですが、そういうことはよくあるのですが、この良くなる過程で、漢方で良くなった女子高生が、元気になったので、またこれまでの部活を休んだ遅れを取りもどそうとランニングをしたら疲れてしまい、また漢方で良くなったら、無理をして症状が悪化するエピソードがあり、親御さんが、漢方で一度は良くなったのですが、またやっぱり漢方では良くなりませんというエピソードなのです。

ここで発表されていた先生が述べたかったのは、漢方が効かないのではなくて、女子高生が良くなっては無理を繰り返すという自転車操業の悪循環なのです。まだ十分回復していないのに、少し改善すれば無理をしてせっかく回復したエネルギーを使いすぎてまた悪化しているということなのです。そのことにご本人も親御さんも気づいていないことが問題なのです。

こういう方は結構いるのではないかと思い、とても勉強になったのと自分でも反省しました。僕は診察の合間のお昼の休憩時間に5km走って1km泳ぐというのをやっていて、春は花粉症で薬を飲んでいるのですが、それでも息が苦しく、最近花粉のせいで体調が悪いと家内に言っていたら、家内から「花粉もあるけど、ただの運動しすぎ!!」と怒られてしまい、そうかと思って少し運動のペースを落とし、休む日も増やしたらまた元気になりました。

皆様、運動もそうですが、なんでもやりすぎは禁物です。漢方では中庸と言って真ん中が一番良い状態で、元気すぎるのも良くないと考えます。皆様もやり過ぎには注意して中庸を目指すようにバランスをとってくださいね。自分の状態を把握し、自分を休ませてあげることができる最大の主治医は自分なのですから。

中庸

過去の院長コラム
気象病について
日本東洋心身医学研究会に行って来ました
豆まきが必要ない人?
新年のご挨拶と昨年一年を振り返って
出雲に行って来ました
学会と医師会の会議に行ってきました
クリニックにあるあれは何?
パリオリンピック素晴らしかったです!!
第74回東洋医学会に行ってきました
お金持ちよりお種持ち
がんばらない小さなクリニックの経営戦略 講座化決定!!
医療DXについて
もしもの備えを!!
今年チャレンジしていること
あけましておめでとうございます
頭痛学会に行ってきました
1日5回〇〇するだけで幸福になれる!!
千葉シティトライアスロン無事完走しました
朝霧高原にリトリートに行ってきました
七夕LIVEやりました!!
今年も七夕やります
第73回日本東洋医学会学術総会に行ってきました
アベマニュースに生出演しました
ヨーロッパの頭痛診療のガイドライン
桜咲く
頭痛の日
2022年を振り返って
頭痛学会で発表してきました
トライアスロンのお話
片頭痛の注射薬の医療費の助成制度のお話
色々なことの途中経過のお話
すごいものに申し込んでしまいました
七夕のお話パート2
梅雨の不調のお話
新しい片頭痛薬の続報
この世界の未来を考えよう!
stnad.fmのコラボ特集です
またまた新しい片頭痛のお薬が発売!!
今年の抱負
2021年を振り返って
志を立てました
今、頭痛診療が熱い!!
出来ない事は考えない、出来る事をいつも考えている!!
日本のメダリスト!!
聖火リレーのお話
暗黒の時代から希望の時代へ
マルナゲドン
エイプリルフールとエイプリルドリームのお話
らいむらクリニックの社会貢献活動10のミッション
戦国時代にスマホがあったら?
2021年、新年あけましておめでとうございます
今年1年を振り返って
天気痛のお話
コロナ禍での健康維持のお話
これからのクリニックについて
コロナウイルス対策について(その2)
当院のミッションとビジョン、バリューのお話
熱中症のお話
笑いの効用
新型コロナウイルスについて
お正月からどきどきした話
年末のご報告と新年のご挨拶
未来の脳神経外科医のお話
大雨のお話
台風で思った事
久留米と広島に行ってきました
日本東洋医学会学術総会に行ってきました
浜松に行ってきました。パート2
姫路に行ってきました
旭川に行ってから東京で勉強してきました
出陣してきました
ついに分かりました
馬力をつけてきました
あけましておめでとうございます
うどん県にいってきました
岡崎に行ってきました
福井に行ってきました
岡山大学に行ってきました
浜松に行ってきました
体調管理にご注意を!!
秩父に行ってきました
最近知った衝撃の論文のお話
三重に行ってきました
花粉症の話 パート2
インフルエンザのお話
戌年のお話
発表してきました。
車のお話
信州に行ってきました。
うさぎさんのお話
らいむらクリニックと茶道
花戦さ
行ってきました!!
私の趣味のお話パート2
突然壊れるととても困る物のお話
青森に行ってきました!!
桜咲く!!
酉年の話
風邪を治せば一人前!!
寒いのに暑い?
秋深き隣は何をする人ぞ
片頭痛患者さんの予知能力のお話
秘密の熱中症・夏ばて対策のお話
七夕のお話
らいむらクリニックの忘れ物のお話
柏餅のお話
千葉にきて驚いたこと
花粉症の話
オニの話
お正月から悪口の話
豚が走る病気の話
鍋料理のお話
ハロウィンとカボチャのお話
菊の節句のお話
お盆のお話
梅干しの話
らいむらクリニックの神様の話
端午の節句はもともとは女の子の節句?
私の趣味のお話
桃のお話
冬来たりなば春遠からじ
宮中行事で邪鬼祓い!!
らいむらクリニック、開院
クリニックの内装について
らいむらクリニックのロゴマークについて